最適な庭のお手入れをいたします
「松の木だけ」大歓迎、得意分野!
太古の昔、「日本の美しい自然を少しでも身近に」
と始まったのが日本の庭造りです。
そのままの自然な姿を保つのが剪定です。
現在多く見られる、ただ小さく、ただ丸坊主にする剪定ではなく、
歴史から学んだ知識と、30年を越す経験で現代にあった最高の施術をいたします。

植物の成長のお話
通常1,2月の活動はきわめて小さい。
3月菜種梅雨ごろ、根が活動し始め、上へ上へと水を上げて行きます。
昆虫が活動できる気温に達すると開花が始まります。
5月になるとより太陽を得るために競い合うように成長してゆきます。
6月を過ぎるとあるものは繁殖の準備に入ります。来年、花を咲かせるための芽を作ります。
9月を過ぎると、過酷な冬をすごすために栄養を蓄えようと最後の成長を遂げます。
あるものは芽に充分の栄養を蓄えます。あるものは蓄えた後に葉を落とします。
その頃から植物の多くは休眠期に入り活動はきわめて小さくなります。
日本は菜種梅雨、梅雨、秋雨前線と植物の重要期に雨季があります。
すごいと思いませんか!

刈り込むと、葉が半分になるばかりではなく葉先が茶色く変色します。
不自然ですよね。
手で枝を抜かない刈り込みは、究極の手抜き作業です。
弊社では刈り込みはできるだけ控えます。
只、予算はご相談に応じます。なんでもご相談ください。
昔のような古典的作業だけでは予算の実現は難しく、
刈り込みをするなら剪定の最適期は新芽が出やすい時期
4,5月 or 9,10月 頃です。
この時期ならバリカンでも大丈夫
花芽がつく時期は大きく分けて早春に咲く植物は4,5月、
春から初夏に咲く植物は6,7月で、8月以降に剪定すると花は咲きません。
できれば年3回、少なくとも、年に2回は剪定が必要です。
年1回でも最適な対応いたします。
花を咲かせる
花を咲かせるには、正しい成分の肥料を与えること。
そして、最適な時期に剪定することです。
花が咲いて2週間後程度から、次の花の準備に入ります。
準備が終わってから剪定すると、花は咲きません。
閉花後すぐが最善ですが、2,3,4月の花木は4,5月 5,6月の花木は6,7月が適期です。
年間管理での剪定
から、
年一回の剪定ならば、9月
年二回の剪定ならば、6~8月 と 10~12月
年三回ならば 4、5月 と 6~9 月 と 10~12月 です。
時期により最大30%OFF







